昨日は着付けと日舞のお稽古でした

2014-04-28 14.45.10こっち

昨日は、教室Aでの着付けと日舞のお稽古でした。
この写真は「どうぞ叶えて」という小曲をお稽古している様子です。

【歌詞】
どうぞ叶えて下さんせ 妙見さんへ願かけて
帰る道にもその人に 逢いたい見たい恋しやと
こっちばかりで先や知らぬ ええ辛気らしいじゃないかいな

【解説】
江戸端唄からとった小唄。柳島の妙見堂は、江戸時代には妙見大菩薩の霊験があらたかだというので、参詣人の絶え間がなかった。
この小唄は妙見堂に逢いたい見たいと願をかける江戸の下町娘を唄ったもので、その初々しさが眼に見えるようである。(江戸小唄 木村菊太郎著より)

傘を持って、江戸の下町娘の恋心を踊ります。
実はこの踊り、裏バージョンがあるんですよ…爆笑ものです!知りたい方は玉椿会まで\(^o^)/

日舞の会を見に行ってきました

image

今日は私の姉弟子さんが、日舞の会に出演なさったので伺ってきました。演目は「長唄 島の千歳」です。ちょうど楽屋に伺った時がお支度中で、写真はかつらを付けたところです。かつらは「根とりの下げ髪」というもので、長いポニーテールのようになっており、とても可愛いくて、一度はつけてみたいかつらです。踊りも品があって、とても素敵でうっとりしました♪

母校日本舞踊研究会でお手伝い

13984348388350

母校東京女子大の日舞研に毎週木曜に伺い、お稽古のお手伝いと勉強をさせて頂いています。
私が日舞を始めた、最初の一歩の場所です。
汗と涙と笑いに包まれた思い出の場所に、またこのように来ることができてとても幸せです。
まぁ、部員の子に「母が同じ年です~」と言われた時は、言葉を失いましたけどね…

日舞と着付けのお稽古とおやつ

image

今日は教室Aでの、日舞と着付けのお稽古でした。始めて半年経ったお弟子さんのお稽古は、「八重一重」「どうぞ叶えて」「御所車」の3曲です。もう、八重一重は、すっかり踊れるようになりました♪
そしてお稽古のあとはおやつタイム♪今日はお弟子さんが、お友達が焼いたというシフォンケーキを持ってきてくれました。かぼちゃ、抹茶、ラムレーズンがあり、ふわふわしていてとても美味しかったです!こんな感じに、和気あいあいとお稽古しております♪