
一昨日下ざらい(リハーサル)、昨日最後のお稽古でした…
最後の最後までご注意下さる師匠がありがたいです。

数えたら、4つありました。まだ時間ある!!!
がんばる!!!
この歳で、こんな緊張を味わうのは、ありがたいです。ふぅ…
明日12時半から日本橋公会堂で踊ります!
お天気良さそうです!入場無料です!
ぜひお越しくださいませ。
お待ちしております♪
一昨日下ざらい(リハーサル)、昨日最後のお稽古でした…
最後の最後までご注意下さる師匠がありがたいです。
数えたら、4つありました。まだ時間ある!!!
がんばる!!!
この歳で、こんな緊張を味わうのは、ありがたいです。ふぅ…
明日12時半から日本橋公会堂で踊ります!
お天気良さそうです!入場無料です!
ぜひお越しくださいませ。
お待ちしております♪
久しぶりのブログ更新です。
最近、ムービーメーカーなるものを使って、映像に字幕をいれる作業をしています。踊りに歌詞がついている方がわかりやすいよなぁと思い、ちまちま作業しております。
あらためて、この歌詞にこの振りかぁ、なるほどぉ、としみじみしております…
それにしても、色々便利ですね。ソフトさえみつけられれば、したい作業ができてしまいます。50も半ばのおばちゃんですが、こういう作業は嫌いではないんですよね( ´∀` )
ということで、肩こり腰痛目の疲れと闘いながら楽しんでいる今日この頃です。
連日、譜本の写真ですみません…
昨日の「月は田毎」は描き終わったので、今日は、生徒さんが途切れた時間に「川の流れのように」の譜本を描いております。頭がパンクしそう…
今月から新しい曲を始める生徒さんが多いので、頑張っております!
「川の流れのように」素晴らしい曲ですね。美空ひばりさんの声にしびれます。今回この曲を踊るにあたってネットで調べたのですが、美空ひばりさんが亡くなったお歳が私の今の歳と同じでびっくりしました。相当お忙しい生活なさっていたんでしょうね…
素敵な唄に負けないよう、 心をこめて踊りたいです♪
今日は出掛けたついでに外で譜本を描いてしまおうと、ノートと筆箱とイヤホンを持ってお出掛け。家にいるとついつい他のことに気が取られてしまうので、カフェは作業をやっつけるのに最適です。
なんだか譜本描きの話題しかありませんが、おかげ様で譜本を描くのが以前より早くなった気がする…\(^^)/
「月は田毎」という曲です。
田毎の月とは、たくさん並んだ狭い田の一枚一枚に月が映ることで、特に、信濃国姨捨山(おばすてやま)の棚田に映る月が名月として有名なようです。
先週13日は中秋の名月でしたね。皆様はお月見なさいましたか。
先月末に、いつもお世話になっているホームへボランティアに伺ってきました。
今回は、同門のひな起さんが日本にいらっしゃるので、一緒に踊って下さいました♪
お弟子さんは、Mさんがお手伝い下さいました!
演目は
①祇園小唄
②柳さえ(Mさん)
③我は海の子
④ホームの皆さんと一緒に、東京音頭
⑤奴さん
⑥アンコールを頂いたので急遽、御所車
です。
「祇園小唄」は、京都の舞妓さんがよく踊られる曲でYouTubeに、可愛い可愛い舞妓さんが踊っている映像があります。舞妓ちゃんの年齢×2は軽く行っちゃってますが、気持ちだけは可愛く♪
お弟子さんのMさんの「柳さえ」は今回で上げ浚いです。次回から新しい曲をお稽古の予定です。
「我は海の子」は2、3年前にひな起さんと振付をしたものです。前回のお稽古動画と譜本でなんとか思い出しました。
ホームの方々には、いつも発表の場を与えて下さってありがとうございます。
これからも楽しんで頂けるようがんばります!
近所にもかかわらず、足を運んだことのなかった「講談社野間記念館」が、7月16日でしばらく休館してしまうとのことで、慌てて行ってまいりました。
現在、近代日本画家による美人画の展示が開催されています。女性達がとてもたおやかに描かれ、素敵な時間を過ごしてきました。
緑の奥にカテドラル教会が見えます。
紅葉の新緑がきれいでした。
近代日本の美人画展は7月15日までです。
↓野間記念館のHPです
http://www.nomamuseum.kodansha.co.jp/
<arketplace=jp”></arketplace=jp”>
日舞の振りを、棒人間で描いていきます。
写真は今お稽古している「申酉」のもの。
描き起こすのはなかなか大変な作業ですが、これがないと後々振りを忘れちゃった時に(必ず忘れる…(´;ω;`))、大変なんです…。
相変わらずアップが遅くてすみませんm(__)m
先月末に、いつもお伺いさせて頂いているホームにボランティアで伺いました。
今年の夏は本当に暑くて、お稽古中も皆さん、頭から湯気が出ているのではと思うほどでした( ̄▽ ̄;)
今回は夏休みということもあり、3人でのお伺い。
番組は
①松の緑(Sさん)
②赤とんぼ(Mさん)
③ねこじゃねこじゃ(玉椿)
④東京音頭をホームの皆様とご一緒に
⑤宿六(玉椿)
Sさんの「松の緑」はそろそろ最後まであがりそうです。次回11月には全曲いけるかな♪
Mさんの「赤とんぼ」は今回仕上がりました!上げ浚いもかねて発表させて頂きました\(^_^)/
写真のお二人、とてもよい笑顔です((´∀`))
最後に私が踊らせて頂きました「宿六」は、とてもテンポの良い曲で、後でビデオを見直しましたら、ご覧下さってたおじいちゃまが、ずっと足で(しかも割と激しく!)テンポをとっていられました♪ノリノリになって頂けて良かったです(⌒∇⌒)。
ちなみに一番左のMさんの浴衣が、今年の花柳の浴衣のしじら織、私のは花柳の白地の大柄です。
しじら織、とても素敵でした。
Mさんは次回の発表に向けて、新しい曲にはいりました。
施設の方のご協力で、生徒の皆さんが少しずつ前へすすんでいます。
いつもありがとうございますm(__)m
いつもポチッと応援ありがとうございます♪
にほんブログ村