新宿区「天祖神社例祭」で踊らさせて頂きます!

tensowebtensoweb3tensoweb2

師匠のお稽古場のお仲間Mさんにお誘い頂き、9月6日(土)に新宿区西早稲田の「(早稲田)天祖神社例祭」で踊らさせて頂く事になりました!
19時45分から、「かっぽれ」を踊ります。
3分程の曲ですが、賑やかな踊りですので、皆様、景気付けにぜひ見にいらして下さいませ!
都電荒川線「面影橋駅」からすぐの神社です。
6日・7日の二日間例祭は行われ、地元のお子さんの太鼓演奏もあり、踊りの番数も1日で20番近くあります。
Mさんは、6日は私の一つ前の出番で「江戸祭り」を、7日は21時15分より「お祭り」を踊られます。
皆様、応援のほど、よろしくお願い致します!!

「(早稲田)天祖神社」
東京都新宿区西早稲田3-17-36
*新宿区に天祖神社がいくつかあります。
こちらは、都電荒川線面影橋駅すぐの天祖神社です。
(隣の都電早稲田駅近くの早稲田鶴巻町にも、天祖神社がありますので、ご注意下さい。)

地図はこちら

「赤とんぼ」のお稽古

akatonnboweb

今まで、端唄や小唄などに合わせて日舞のお稽古をしていましたが、 今回から少し違うジャンルの曲も混ぜていこうかと思い、 唱歌「赤とんぼ」にあわせて踊るお稽古を始めました。
皆さん曲をご存じなので、割とすんなりついていらっしゃいます♪
この「赤とんぼ」、赤とんぼを追いかけたり、自分が赤とんぼになったりと、とても素敵な振りがついています。
去年この曲をボランティアで踊らせて頂いた時、いつもご一緒させて頂きお世話になっているフラダンスの先生が、 とても感動して気に入って下さいました。
今年はぜひお弟子さんがこの曲をご披露させて頂ければと思い、お稽古を始めました!

「赤とんぼ」

夕やけ小やけの 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か

山の畑の 桑の実を
小篭に摘んだは まぼろしか

十五で姐やは 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた

夕やけ小やけの 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先

にゅー盆踊り2014に参加予定!

http://www.owlspot.jp/special/14_newbonodori/

8月10日に西池袋で開催される「にゅー盆踊り2014」に、お弟子さんのご友人から誘って頂き、みんなで参加しようという事になりました。
とはいうものの、ワークショップの締め切りは過ぎており、振付師近藤良平さんが作られた新しい盆踊り…振りがわからん…
ということで、玉椿会ではHPの教則ムービーを見て、お稽古しちゃいましたよ!
東京音頭や炭坑節とは全く違います!だ、だいじょうぶか…
小一時間ほど、みっちりお稽古しました!
いやぁ、踊れるようになるものですな!みなさん、ばっちりです\(^o^)/
これで、明後日の本番も大丈夫です!
でも、台風が来てる…(T_T)

東京音頭と炭坑節!

tokyo ondo web

月曜のお稽古で、民謡の踊りをお稽古してみました。
夏も近いということで、そうです、盆踊りです!
ハァ~ 踊り踊るな~ら~ の東京音頭と
月が~出た出た~ の炭坑節です!掘ってー掘ってーまた掘ってー です!

写真は、東京音頭を踊っております。
宴もたけなわとなり(?)、円陣を組んで踊ってみました。
下の歌詞を見ていただくとお分かりかと思いますが、曲が意外に長い!
そして円が小さいので、ぐるぐる回る回る!
しかも、なぜかだんだん真ん中に寄ってっちゃうし…
何だか大笑いしながらのお稽古になってしまいました(^^♪

【東京音頭】
ハア 踊り踊るなら
チョイト 東京音頭 ヨイヨイ
花の都の 花の都の真中で サテ
*ヤートナ ソレ ヨイヨイヨイ
ヤートナ ソレ ヨイヨイヨイ*

ハア 東京よいとこ
チョイト 日本てらす ヨイヨイ
君が御稜威は 君が御稜威は天照らす サテ
ハア 花は上野よ
*くりかえし

チョイト 柳は銀座 ヨイヨイ
月は隅田の 月は隅田の屋形船 サテ
*くりかえし

ハア おらが丸の内
チョイト 東京の波止場 ヨイヨイ
雁と燕の 雁と燕の上り下り サテ
*くりかえし

ハア 君と臣との
チョイト 千歳の契り ヨイヨイ
結ぶ都の 結ぶ都の二重橋 サテ
*くりかえし

ハア 西に富士ケ嶺
チョイト 東に筑波 ヨイヨイ
音頭とる子は 音頭とる子は真中に サテ
*くりかえし

ハア 昔ゃ武蔵野
チョイト 芒の都 ヨイヨイ
今はネオンの 今はネオンの灯の都 サテ
*くりかえし

ハア 花になるなら
チョイト 九段の桜 ヨイヨイ
大和心の 大和心のいろに咲く サテ
*くりかえし

ハア 幼馴染の
チョイト 観音様は ヨイヨイ
屋根の月さえ 屋根の月さえなつかしや サテ
*くりかえし

ハア 寄せて返して
チョイト 返して寄せる ヨイヨイ
東京繁昌の 東京繁昌の人の波 サテ
*くりかえし

 

玉椿会のチラシができました!

チラシweb

玉椿会のチラシができました!!!
お稽古場のOさんのお嬢さんにご尽力頂き、
こんなに綺麗なチラシを作っていただきました!
ありがとうございます ✿❀ぁりが(。◕ˇ∀ˇ◕人)㌧❀✿

これから、近くのお店等に置いて頂く予定です。
みなさんの目に触れるといいな。
チラシを見て、着付けや日舞にご興味持って頂けましたら、
ぜひぜひご連絡下さいませ!

お待ち申し上げておりますm(_)m

金曜日にボランティアに行ってきました

douzo web fujimusume web

先週金曜日に、毎月一回お邪魔している老人ホームのボランティアに伺ってきました。
演目は、お弟子さんが「どうぞ叶えて」、私が「藤娘」の初めの部分です。
お弟子さんは、いつもは私と一緒に踊っていたのですが、
今日は一人で踊ってみたい!とのことで、チャレンジなさいました!
振りも間違えずに、可愛く踊れましたよん♪
これからも一人で踊れる曲を増やしていけるよう、がんばりましょう♪

次に「藤娘」を踊る前の解説で、
「この写真は、坂東玉三郎さんが藤娘を踊っている写真です。」
と、玉三郎さまの藤娘の写真をお見せしてら、おばあちゃま達の眼がピカーっと輝きましたっ!
さすが 玉三郎さま!
おばあちゃま達の心もわしづかみ!

私もおばあちゃま達を虜にできるよう精進いたします…

日舞の小道具は作ります!パート1

14001645326050 14001645776202

日本舞踊を踊る際、小道具はなくてはならないものです。
しかし、普通に出来上がっているものを購入しようと思うと何万とします(T_T)
ですから、ない小道具は作る!
今回は、藤娘で使う、藤の枝を作りました。
今は、ネットで材料はわりと手に入りやすくなりました。
今回は、藤の花の造花を3本、現在藤が真っ盛りのため、造花屋さんでは、セール中でした!半額です!
あとは、芯になる細い木の棒(¥70)と、造花用の緑のテープ(¥300位)。
まず、木の棒に緑のテープをぐるぐる巻いておきます。
次に、3本の藤の枝をバランスよく並べ仮止め。
木の棒と、藤の枝達をドッキング。
最後に、藤の枝を担いでみて、ちょうど良い長さの所をノコギリで切り落とし、端を緑のテープで処理したら出来上がり\(^o^)/
素敵な藤の枝ができました!

体験の方がいらっしゃいました!

鶴川さん

本日、師匠のお稽古場の妹弟子、Hちゃんのご紹介で、日舞の体験の方がいらっしゃいました♪
しかも男性でございます!私、嬉しそうな顔をしておりますね。
お稽古は、「黒田節」をやってみました。黒田官兵衛やってますね。
黒田節のモデル、母里太兵衛は、黒田官兵衛・長政父子に仕えていたそうです。

【黒田節】
酒は飲め飲め 飲むならば
日の本一の この槍を
飲みとるほどに 飲むならば
これぞまことの 黒田武士

写真は、お扇子一本で踊っていますが、大きな盃と槍を持って踊るのも、よく見かけます。
一度やってみたいものです!

お三味線の会に伺ってきました!

nakatarou

昨日、山本ゆきの先生主宰の音緒乃会というお三味線の会があり、妹弟子さんがゲストで踊ったので見に行ってきました。
演目は、「京鹿子娘道成寺」「潮来出島」「奴さん」です。
写真は、道成寺です。とても素敵で、会場は割れんばかりの拍手でしたよ♪
音緒乃会も、小唄、端唄、長唄、都々逸、山本先生オリジナルの曲と、
バラエティーにとんでいて、とーっても楽しかったです。
オリジナルの「風」などは、風の音がする装置?を使っていたり、
長唄とは全然違うけれど、素敵な曲でした。

またぜひ伺ってみたいです!

大学のお稽古 八重一重

東女2

先週の木曜、大学のお稽古にお手伝いに行ってきました。
新入生の体験の方達がたくさん来てくれました。
写真は、師匠のお稽古場での、初めの一歩の手ほどき曲「八重一重」を、
みんなでお稽古しているところです。

【歌詞】
八重一重 山もおぼろに薄化粧 娘ざかりはよいさくら花
嵐で散らで主さんに 逢うてなまなか あとを悔やむ
恥ずかしいではないかいな

【解説】
京都のお茶屋の娘さんが、八重、一重に咲き誇る満開の桜の下、
素敵な彼に手を取られ、嬉し恥ずかしどうしましょう という唄です。

お茶屋の娘さんですので、お盆を持って踊ります。
大学では数が足りないので紙皿ですが…(;^ω^)

お盆を鏡にして鬢(びん)を直す振りがあったり、とても可愛い踊りです。

玉椿会でも、私の師匠直伝の「八重一重」から日舞の手ほどきをしております♪