ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

中野のホームで踊らさせて頂きました♪

先日、敬老会の催しのご依頼で、中野にあるホームにて踊りを披露させて頂きました。
初めてお伺いするところでしたので、また、敬老会との事でご家族もみえててドキドキ…

ラインナップは、先日のプログラムと同じにさせて頂きましたが、前回の反省を踏まえ、「東京音頭」の音をゆっくりに編集して、おばあちゃま方が無理なく踊れるように致しました。

今回はビデオを撮ったのですが、カメラの調子が悪く画像がかなり荒いので、写真がいつも以上にお見苦しいですが、すみません…m(__)m

 

一曲目「八重一重」
2016-09-24-127

 

 

 

 

 

 

今回も、ひな起さんと一緒です!
お扇子を赤いのにしてみました。

 

二曲目「大江戸喧嘩花」
2016-09-24-128

 

 

 

 

 

 

手ぬぐいと傘を使う踊りです。
そろそろ、場も和んできたでしょうか?まだお互い少し緊張感?…

 

三曲目「東京音頭」
2016-09-24-129

 

 

 

 

 

 

今回、曲をゆっくりに作ったこともあり、おばあちゃま方や職員さん、ご家族の方々も一緒に踊って下さり、大変盛り上がりました!アンコールを頂き、2回もみなさんと楽しく踊りました♪

 

四曲目「赤とんぼ」
2016-09-24-130

 

 

 

 

 

 

みなさん、とてもきれいな声で歌って下さり、私も踊っていて楽しかったです。

 

五曲目「我は海の子」
2016-09-24-131

 

 

 

 

 

 

写真は、最後の決まりの所です。
この曲は自分たちで振付したのですが、今回のお伺いの前にさらってみたら覚えていない…
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン どーいうこと…?
自分の記憶力の悪さに泣きました…
この曲もみなさんご存じで、一緒に歌って下さり、私たちのテンションも上がりました⤴⤴⤴

今回ご依頼を頂き、私たちも楽しい時間を過ごさせて頂きました。
皆様、ありがとうございました (人”▽`)☆

いつもポチッと応援ありがとうございます♪
趣味ぶろ 日本の伝統教室ブログランキング
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 舞踊・日本舞踊へ
にほんブログ村







ホームへボランティアに行ってきました!

先日、いつもお世話になっているホームへボランティアに伺い、日本舞踊を見て頂きました!

前回までは、フラの先生のチームとご一緒させて頂いていたのですが、今回からはローテーションでフラと日本舞踊が伺う事となり、初めての日本舞踊だけのご披露でした。いつもフラの先生にお話等々助けて頂いていたので、ドキドキでした。

今回は友人の花柳ひな起さんに助けて頂き、5曲踊って参りました。

せっかく二人で伺うのだからと、「八重一重」と「我は海の子」の二人立ちを振付しました!
ひな起さんと、あーでもないこーでもないと振付しましたが、いやぁ難しいですね、振付!世の中の振付師の方々には頭が下がります!でも、この作業はとても楽しい時間でもありました♪

さて、1曲目。
二人立ち「八重一重」です。
16-08-20-23-37-40-878_deco

 

 

 

 

 

 

 

踊っているところの写真が残念ながらないので、終わってから職員の方に撮って頂きました。初めの 八重~一~重~♪ という所の振付です。お盆ではなくお扇子で振付しました。
浴衣はお揃いの花柳浴衣です。

 

2曲目。
小林幸子さんの「大江戸喧嘩花」です。
16-08-20-23-30-58-008_deco

 

 

 

 

 

 

 

今回から日本舞踊のみのご披露ですので、色々な曲をラインナップしてみました。演歌です!新舞踊の生徒さんにお稽古させて頂いた曲です。粋なお姐さん(喧嘩っぱやい!?)の踊りです。この曲は踊っていてとても楽しいです♪

 

3曲目は「東京音頭」。
これはおばあちゃまがたに手の振りを参加して頂き、一緒に踊りました。
写真がないのが残念です…(´;ω;`)

 

4曲目は、ひな起さんとの会心の作!
二人立ち「我は海の子」。
16-08-20-23-38-49-725_deco

 

 

 

 

 

 

これも残念ながら写真がないので、後から撮って頂きました。
男の振りです。振付、頑張りました\(^o^)/ちなみに写真は 我なつか~しき~住み家~なれ~♪ の所です。
おばあちゃまがたも良くご存じの唄ですので、皆様喜んでくださいました!

 

お話も入れたら4曲で大丈夫だろうと、用意していったのは4曲だけでしたが、実は時間が余ってしまい、急遽5曲目を…

「赤とんぼ」です。
16-08-20-23-34-16-152_deco

 

 

 

 

 

 

 

今生徒さんにこの曲をお稽古してますので、これならいける!と…
念のため音源を持っていってて良かったです。

このように、踊りを披露させて頂く機会を頂き、本当にいつもありがとうございます!

いつもポチッと応援ありがとうございます♪
趣味ぶろ 日本の伝統教室ブログランキング
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 舞踊・日本舞踊へ
にほんブログ村







お稽古場探訪 その2~鬼子母神の夏市~

IMG_20160706_163049

 

 

 

 

 

 

 

 

本日7月6日から3日間、お稽古場のある副都心線雑司が谷駅近くの鬼子母神では、毎年恒例の「夏市」が開催されます!
先程前を通ったら、早速露店がたくさんでていましたよ!

IMG_20160706_163057

 

 

 

 

 

 

 

夕方だったので、幼稚園くらいのお子さんがたくさん来てました。
もう少し暗くなったら、中学生以上の方たちがたくさんいらっしゃいますね。

IMG_20160706_163252

 

 

 

 

朝顔市もやってます。
今年は種を蒔きそびれたので今から娘と一鉢買ってこようかな?

ゆかたを着ていらっしゃる方も多くみかけます。

玉椿会では、「1dayゆかたの着付け教室」と「ゆかたの着付け承り」を行っております。
今年はゆかたを着て、素敵な夏を過ごしてみましょう。
詳しくはこちらをクリック!

いつもポチッと応援ありがとうございます♪
趣味ぶろ 日本の伝統教室ブログランキング
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 舞踊・日本舞踊へ
にほんブログ村







地元の小学校で踊ってきました!

P1040901P1040907

今週火曜日、地元の南池袋小学校で日舞を披露してきました。
私は「越後獅子」を、後輩たちは「藤娘」と「娘道成寺」をそれぞれ5分ほどに短縮して踊ってきました。

P1040890ぼかしP1040764ぼかし

5年生と2年生に披露させてい頂いたのですが、みんな興味深々!
私たちが先に教室で生徒さん達が来るのを待っていたのですが、教室に入ると扮装を見て「おーー!」と声が上がることも!

みんな真剣な眼でみてくれました。すっごくニコニコ顔で見てくれてた子もいました。

P1040831きりとり

踊った後は、師匠の熱い解説と質問コーナー。
どうして踊りの途中で足を踏むの?どうして首を振るの?
と、私が日舞を教える際にも役に立つような質問が出てきました。
2年生の子たちからは、その着物はいくらですか?その持っているものはいくらですか?全部でいくらですか?等お値段の質問連発で笑えました。
低学年は目の前のことに関心がいく年代だと先生方に教えて頂き、変な所でなるほど~と納得!

P1040808ぼかし

その後は、みんなで「東京音頭」を踊ったり、

P1040858ぼかし2

小道具を触ってもらったり、と色々体験してもらいました。
楽しんでもらえたかなー?

DSC_0806

終了後は美味しい給食をごちそうになりました!

image1

「伝統文化講師」と名前の前に付けて頂き、ちょっと感激!

このような機会を与えて頂き、ありがとうございました!

いつもポチッと応援ありがとうございます♪
趣味ぶろ 日本の伝統教室ブログランキング
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 舞踊・日本舞踊へ
にほんブログ村







着付けのお稽古色々

DSC_0676

昨年着付け教室でお稽古しました写真を一部ですがアップ致します。

まず1枚目は、七五三の袴着の着付けです。
お孫さんに袴を着付けなさるとの事で、スタンでお稽古致しました。
とても丁寧に着付けをなさる生徒さんですので、大変綺麗に袴の着付けをなさいました。きっと当日もお孫さんに可愛く着付けできたことと思います♪

 

DSC_0664

二枚目は、小紋に名古屋帯をお相手に結ぶ(スタン使用)お稽古です。
こちらの生徒さんもまめにお稽古に通って下さり、ご自分で小紋に名古屋帯を結ぶお稽古はほぼマスターされましたので、お相手に結ぶお稽古をなさっています。
お相手に結ぶお稽古をすると、今まで気づかなかったポイントに気づくことができ、技術がアップします。
次は、袋帯の二重太鼓をお稽古していく予定です。

 

DSC_0667

三枚目は、袋帯の二重太鼓をお相手に着せるお稽古です。
こちらの生徒さんも長く通ってくださり、自分で着るお稽古は、二重太鼓までほぼマスターなさってます。
今年はお子さんの卒業式や入学式で、ぜひぜひお着物をお召しになって下さい!

玉椿会の着付け教室では、生徒さんのご要望に合わせて、臨機応変にお稽古しております。
入学式が近いためその時お召しになる着物をお稽古したい、等々短期のお稽古にも対応しております。ぜひご検討下さい!

いつもポチッと応援ありがとうございます♪
趣味ぶろ 日本の伝統教室ブログランキング
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 舞踊・日本舞踊へ
にほんブログ村







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください