ボランティアに行ってきました♪

ボランティアweb
いつもおじゃましておりますホームに、先週末ボランティアで伺ってきました。
いつも温かく迎えていただき、本当にありがたいです。
この時期、梅がとても綺麗に咲いておりますので、今回は「御所車(香に迷う)」と
にぎやかな「かっぽれ」を踊らさせて頂きました。
続きを読む

着付け教室の最近の様子

fumiwebchiharuweb

久しぶりに着付け教室の様子です。

1枚目の写真は、最近まめに教室に通って下さる生徒さん。
ずっと名古屋帯の結び方の練習をしていましたが、今週から袋帯で二重太鼓を結ぶお稽古を始めました。
帯枕を結び目の上に乗せる時、少々神の手が入りましたが、綺麗に結ぶことができました♪
名古屋帯とは枕をあてる場所が違うので、何回かお稽古して覚えてもらえればと思っています。

2枚目の写真は、先日体験にお越し頂き、今週から通って下さることになった生徒さんです。
まずは、ゆかたに半巾帯で文庫結びをお稽古してもらいました。
熱心に何度もお一人で帯結びを練習してくれました。
次回は、半巾帯の変わり結びをお稽古し、ゆかたから着物へのお稽古に進んでいく予定です。

皆さん熱心に通って下さるので、本当にありがたいですm(__)m

着物を着てお出かけする企画も考えていこうと思っています♪

メレフラで日舞を披露♪

 

2015-04-06-08-44-56_deco2015-04-06-08-31-31_deco

汐汲web

いつもボランティアでお世話になっているフラの先生がメレフラ(フラのパーティー)を開かれるという事で、お声をかけて下さり、日舞のお弟子さんとともに伺ってきました。

「どうぞかなえて」「赤とんぼ(二人立ち)」「汐汲」の3曲を踊ってきました。

お弟子さんが「どうぞかなえて」を一人で踊ったのですが、見て下さった方々に前より上手くなった!とお褒めの言葉を頂き、私もホクホク(*´ω`*)

「赤とんぼ」は元々一人で踊る振りだったのを、せっかく二人で参加するのだから二人で踊る振りにしよう!と初めて振付に挑戦!お稽古するたびに振りがかわってしまうのですが、なかなか楽しい作業でした。
お嫁に行く姉やとそれを見送る妹、という設定で作ってみたのですが、いかがでしたでしょうか。

最後は「汐汲」の頭だけバージョンを披露させて頂きました。
雨の中がんばって桶と長絹を持っていった甲斐があったのか、「おー、高貴な感じがするー」と皆様喜んで下さったようでした。

このようにお稽古したものを披露する場を与えて頂き、本当にありがたいです♪

遅ればせながら「花柳流春季講習会」

島の千歳web

先月末に「花柳流春季講習会」がありまして、行ってまいりました。
今回の課題曲は「島の千歳」です。
他の方のお稽古について何度か立たせて頂いたことはありますが、改めて素敵な曲だと実感♪
しかし、講習会から2週間経ってしまった今となっては、???という状況でして…あぁ、もったいない!
振りを忘れない脳が心の底から欲しいーーー(T_T)

2日目、朝から雪が降っておりまして、着物でお出かけするのはちょっと大変です。
特に足元…
私は、雨草履ではなく、普通の草履にかける草履カバーでしのいでおります。

↑このような物です。
お値段も手頃ですし、例えば結婚式場などでも、雨草履を履いて行って、もう一足草履を持っていく、という事も必要ないので、便利でございますよん♪

たくさん踊った♪

20150121_132450_2720web

今日は朝一でお稽古場に伺いまして、この雨が雪に変わる冷たい日に次々いらっしゃる、熱いお稽古場のお仲間のお稽古に全部立たせて頂きました!

トップバッターは粟餅!
朝一のエクササイズにしては、一気に心拍数が上がります!
その後
まねき猫→北州→深川→松の緑→黒田節→満月や→江戸祭→夕月船頭
と続きまして、2時まで9曲踊りました!

楽しかったー♪

演目が決まらない♪

万年喜猫

私が通っているお稽古場の勉強会が6月にありますので、今は、勉強会で踊る曲をお稽古しています。
この間の発表会では男の踊りでしたので、今度は女がいいかなぁと師匠と相談しましたら、文売り、惜しむ春、まかしょ(?)を挙げて頂き、それぞれの最初の方をお稽古し、あー、どれも素敵で決まらない♪と思っていたところ、
「青海波と老松はお稽古したの?」
「まだです…」
「この二つはやらないと!」
とのお言葉で青海波をお稽古させて頂くことにしました。

こんなに体を使って踊る青海波、素敵すぎ♪と思ってお稽古をしておりましたら、おととい、月刊日本舞踊を見ていた師匠が「見てて面白い踊り思い出した!万年喜猫(まねきねこ)!!」
おーーー万年喜猫!!!楽しそうーーー!!!
ぶち柄の浴衣も衣装としてあるそうです♪(勉強会は師匠のお衣裳をお借りして自分たちで支度して発表します)

ということで、まだ演目が決まっておりませんのだにゃぁ♪

成人式の着付け

2015-01-12 10.13

今日は、友人のお嬢様の、成人式の着付けをさせて頂きました。
お着物は、お母様が成人式の時に着られたお振袖です。
事前にどの様な感じの帯結びが良いか伺い、文庫系が希望との事で、
上に羽が二枚付いた、リボン結びのような、可愛らしい文庫結びにしましたよん。
お母様と背丈があまり変わらないので、丈も裄もピッタリで、とてもお似合いでした♪可愛かったです♪
世代を渡って着られるなんて、素敵ですね!
うちは娘の身長が高いので、私の振袖は無理かなぁ…(T_T)

「粟餅」踊りました!

1416097788373141609779685914160977991421416097801345

 

先日の花柳流日本舞踊「研柳会」で「粟餅」を踊りました。
色々アクシデントはありましたが、なんとか無事に踊りました。
衣裳、柄がとても可愛いんですよ。
お正月の花餅に、宝船やら大福帳やらサイコロやらがぶら下がった、宝尽くしの柄です。
をれだけで、テンションがあがりました!
そして、男の化粧がなかなかいけてまして…ぷぷぷ…
楽しかったです♪
お世話になりました皆様方、お越し下さいました皆様方、
ありがとうございましたm(__)m

11月15日(土)「花柳流日本舞踊 研柳会」に出演します!

チラシ1web チラシ2web

来る11月15日(土)、日本橋劇場(半蔵門線水天宮駅徒歩2分)におきまして、私の師匠 花柳寿起師主催「研柳会」が開催されます。
私も『常磐津 粟餅』の杵蔵さんのお役で出演させて頂きます!
今回の研柳会は、2年に一度の本舞台でして、本格的な衣裳・かつらを付けて歌舞伎舞踊さながらに支度をして踊ります。
皆様お時間がございましたら、ぜひ足をお運び頂き応援頂けますと嬉しいです♪
入場無料でございます!
プログラムもございますので、玉椿会HPの「お問合せ」からご連絡頂けましたら、すぐにお送り致します。

ちなみに、『粟餅』の予定時間は、午後5時頃です。

よろしくお願い致しますm(__)m

【常磐津 粟餅 について】
今では粟餅売りはみられなくなりましたが、江戸時代には流行した食べ物です。
臼をクルマに乗せて江戸の町々を回り、二人の粟餅売りがかわるがわるに芸を見せながらつきたての餅を売り歩く、その風俗が面白く舞踊化されています。
杵蔵さんと臼蔵さんの客集めの景気の良い呼び声(セリフがあるということです…(-_-;))や楽しげな掛け合い、餅尽くしの唄のおもしろさや、六歌仙をもじった軽妙な振りを楽しんで頂けたらと思います。

かつら合わせ!

10671311_993178707374930_1477164008341023038_n 10574534_993179227374878_2889784534068230159_n

来る研柳会(11月15日(土)入場無料!)に向けて、昨日「かつら合わせ」がありました。
まず頭に羽二重を付けて頂き、金属板を頭の形に合わせて成型して頂きます。
女形の島田などのかつらの場合は、ほぼ頭全体に金属板をかぶります(その金属板に植毛される?)が、今回踊る「粟餅」は頭に頭巾(たたみ頭巾と仰っていたような…)をかぶるので、出ている所(植毛される部分)はもみあげの部分のみ。
ですので、金属板も小さく、あとは左右の金属板をつなげるという感じでした。
一連の作業を拝見していると、まさに職人芸!ずっと見ていたいです!

いつもお世話になっているかつらやさん、11月13日放映の「和風総本家」に出られるそうです。もう撮影は終わったと仰っていました。研柳会の2日前。放送を見たら、ますますテンションが上がりそうです!