カタチとは型(カタ)に血(チ)を通わせたもの

日頃ボランティアなどでお世話になっている、フラダンスの安倍先生が、私のコメントを記事に取り上げて下さいました。
それは、「カタチとは型(カタ)に血(チ)を通わせたもの」という言葉です。
この言葉は、専門部(師範)試験の稽古の際、私が師匠から頂いた言葉です。

まずは、師の正しい型(カタ)を真似ることから始まり、その型(カタ)に自分の血(チ)を通わせることによって、美しい踊りの形(カタチ)は出来上がっていくというもの。

型も出来ていなければ血も通っていないと、専門部稽古の際は愕然としてました…
まず型ができていない、真似るしかない。
今でも、師匠の踊りをガン見しながら稽古しております。(複雑過ぎて分からないことも多々…)
逆に師匠が踊って下さらないと、踊りがおいおいっていう状態になるので、どうにかしないといけませんが…

そして安倍先生が、この言葉にとても共感して下さり、ブログにあげて下さいました。
全くジャンルが違うのに、感じることは一緒なんですね!
日舞をやっていて、違う踊りの方とも交流が深まり、本当に良かったと思う今日この頃でございます。

フラダンス安倍先生のブログ jojony Aloha Laboはこちら

t02200220_0800080012996459946

新宿区天祖神社例祭で踊らさせて頂きました!

20140906_0120140906_0220140906_03bokasi

先週土曜の夜、新宿区西早稲田の天祖神社の奉納演芸大会で踊らさせて頂きました。
画像は、「かっぽれ」を踊っているところです。「ヨイトコリャサァー」っと言ってますね(*´ω`*)
司会の方とお話させて頂いたところ、「記憶のある限りでは「かっぽれ」を出し物で見るのは初めてなのでとても楽しみだ!」
と、仰っていただき、踊る前からテンションが上がりました!

とても風情のあるお神楽で、揺れる提灯もとても素敵でした。
婦人会や老人会の方々がお揃いのお着物で出られたり、地元の若い方たちで構成された「たかに太鼓」の素晴らしい演奏など、地元の方達が楽しむ盛大なお祭りがある西早稲田は良い所だなあと思いました。
毎年開催に向けて準備なさっている役員の方々、本当に頭が下がります。私のような新参者も快く受け入れて頂き、ありがとうございました。

画像3枚目は、今回お祭に誘って下さった、師匠のお稽古場仲間、Mさんです。
「江戸祭」を踊られました。私の出番の前でしたので、袖から拝見してましたが、雰囲気と踊りがぴったりで、とても素敵でした!
見に来て下さった中太郎さんには、ナイスなタイミングで写真を撮って頂き感謝感謝です!
次回は、豊島区の「敬老のつどい」で、中太郎さんと「かっぽれコンビネーションバージョン」を踊らさせて頂く予定です!!

着付けのお手伝い

yasosuiweb

師匠のお稽古場のお仲間で、玉椿会にもお稽古にいらして下さっているYさんが、着物を着てお出かけになるということで、着付けのお手伝いをさせていただきました。

9月ですので、お召しになっているのは単衣のお着物です。
おめでたいご報告でお出かけになるとのことで、単衣の色無地に金糸銀糸で織られた鶴の柄の名古屋帯をお召しになっていらっしゃいます。
写真ではわかりにくいのですが、帯揚げと帯〆がくすんだピンクでしたので、若々しさと華やかさがさらにプラスされています。

帯揚げと帯〆だけでも、全体の印象はがらりとかわってしまうので、お着物っておもしろいですね。

先週末の花柳流夏季講習会「もやい船」

CCF20140901web

先週末、花柳流夏季講習会が銀座ブロッサムでありまして、二日間ガッツリ参加させて頂きました。
今回の曲は「もやい船」という、男の踊りです。
師匠のお稽古場の仲間、中太郎さんが、facebookに宝塚スター春日野八千代さんのお写真とともに、とても素敵にまとめて下さったので、許可を頂き引用させて頂きます。ありがとうございます!

今回の課題曲は、当代お家元振付による常磐津小曲「もやい船」。大阪の淀川を舞台にした「夕月船頭」に対して、江戸の隅田川を舞台にした“粋でいなせな船頭さん”が主人公です。
佃の三味線で心地よく始まり、花柳典幸さんの模範演技も素敵でした。「夕月船頭」よりも、ちょっと若い船頭さんをイメージしているとのことで、「七三いなせ」という鬘を使用されていたのですが、なるほど、月代が無いだけでグッと若く見えました。
ちなみに、元々の振付は、宝塚の男役スター春日野八千代さんのために創られたそうです。画像は「源氏物語」(1952年)より。涼しげな目はりを今後の参考にしてみよう!(中太郎)

kasugano

花柳流今年の浴衣 と 洗濯…

2014-09-03 12.59.47web

先週末の花柳流夏季講習会で、今年のお揃い浴衣を着ていきました。
今年は、地味柄・紺 にしました。
七宝がつながった柄に、桜と柳がデザインされた模様が所々配置されております。
いつも、派手柄を購入することが多いのですが、今年は地味柄いってみました。
反物で届いた時は、やっぱり地味か?と思いましたが、着てみたら、体が締まって見えてよかったです!(ここ、重要なポイント…(T_T))
すっきりしてて、とても気に入りました♪

そしてこの浴衣を、今週末の「天祖神社例祭」で「かっぽれ」を踊る際に、赤いステテコと赤いたすきと合わせようと思い、お洗濯です。
何やら、雲行きが怪しくなってまいりました…(-_-)

我が家はマンションでバルコニーも狭く…、浴衣は丈が長いので、干す時に良いアイデアはないか、いつも悩みます…
ちょっと前にニ○リで、背の高い物干しを買ってみましたが、やっぱり裾が下についてしまいます…
とりあえず、上の広げて干せる部分(何て言うのですかね?)を閉じてワイヤーで束ね、そこに引っ掛けて、なんとか地面に裾がつかないようにしていますが、外に干せる何か良いアイデアはないですかね…
お知恵を拝借したいところです…

新宿区「天祖神社例祭」で踊らさせて頂きます!

tensowebtensoweb3tensoweb2

師匠のお稽古場のお仲間Mさんにお誘い頂き、9月6日(土)に新宿区西早稲田の「(早稲田)天祖神社例祭」で踊らさせて頂く事になりました!
19時45分から、「かっぽれ」を踊ります。
3分程の曲ですが、賑やかな踊りですので、皆様、景気付けにぜひ見にいらして下さいませ!
都電荒川線「面影橋駅」からすぐの神社です。
6日・7日の二日間例祭は行われ、地元のお子さんの太鼓演奏もあり、踊りの番数も1日で20番近くあります。
Mさんは、6日は私の一つ前の出番で「江戸祭り」を、7日は21時15分より「お祭り」を踊られます。
皆様、応援のほど、よろしくお願い致します!!

「(早稲田)天祖神社」
東京都新宿区西早稲田3-17-36
*新宿区に天祖神社がいくつかあります。
こちらは、都電荒川線面影橋駅すぐの天祖神社です。
(隣の都電早稲田駅近くの早稲田鶴巻町にも、天祖神社がありますので、ご注意下さい。)

地図はこちら

「赤とんぼ」のお稽古

akatonnboweb

今まで、端唄や小唄などに合わせて日舞のお稽古をしていましたが、 今回から少し違うジャンルの曲も混ぜていこうかと思い、 唱歌「赤とんぼ」にあわせて踊るお稽古を始めました。
皆さん曲をご存じなので、割とすんなりついていらっしゃいます♪
この「赤とんぼ」、赤とんぼを追いかけたり、自分が赤とんぼになったりと、とても素敵な振りがついています。
去年この曲をボランティアで踊らせて頂いた時、いつもご一緒させて頂きお世話になっているフラダンスの先生が、 とても感動して気に入って下さいました。
今年はぜひお弟子さんがこの曲をご披露させて頂ければと思い、お稽古を始めました!

「赤とんぼ」

夕やけ小やけの 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か

山の畑の 桑の実を
小篭に摘んだは まぼろしか

十五で姐やは 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた

夕やけ小やけの 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先

にゅー盆踊り2014に参加予定!

http://www.owlspot.jp/special/14_newbonodori/

8月10日に西池袋で開催される「にゅー盆踊り2014」に、お弟子さんのご友人から誘って頂き、みんなで参加しようという事になりました。
とはいうものの、ワークショップの締め切りは過ぎており、振付師近藤良平さんが作られた新しい盆踊り…振りがわからん…
ということで、玉椿会ではHPの教則ムービーを見て、お稽古しちゃいましたよ!
東京音頭や炭坑節とは全く違います!だ、だいじょうぶか…
小一時間ほど、みっちりお稽古しました!
いやぁ、踊れるようになるものですな!みなさん、ばっちりです\(^o^)/
これで、明後日の本番も大丈夫です!
でも、台風が来てる…(T_T)

夏の着付けのお稽古

2014-07-29web 2014-07-29web2

先週の着付け教室の様子です。
お一人は、夏で浴衣を着るかもということで浴衣のお稽古を、 もうお一人は、通常の今お稽古している、小紋と名古屋帯の結び方をお稽古しました。
玉椿会では、
浴衣→小紋と名古屋帯の結び方→訪問着と袋帯(二重太鼓)の結び方→お相手に着せる
と、お稽古の流れはありますが、ご本人のご予定やご要望、季節に合わせて、お稽古したい着物でお稽古しています。

東京音頭と炭坑節!

tokyo ondo web

月曜のお稽古で、民謡の踊りをお稽古してみました。
夏も近いということで、そうです、盆踊りです!
ハァ~ 踊り踊るな~ら~ の東京音頭と
月が~出た出た~ の炭坑節です!掘ってー掘ってーまた掘ってー です!

写真は、東京音頭を踊っております。
宴もたけなわとなり(?)、円陣を組んで踊ってみました。
下の歌詞を見ていただくとお分かりかと思いますが、曲が意外に長い!
そして円が小さいので、ぐるぐる回る回る!
しかも、なぜかだんだん真ん中に寄ってっちゃうし…
何だか大笑いしながらのお稽古になってしまいました(^^♪

【東京音頭】
ハア 踊り踊るなら
チョイト 東京音頭 ヨイヨイ
花の都の 花の都の真中で サテ
*ヤートナ ソレ ヨイヨイヨイ
ヤートナ ソレ ヨイヨイヨイ*

ハア 東京よいとこ
チョイト 日本てらす ヨイヨイ
君が御稜威は 君が御稜威は天照らす サテ
ハア 花は上野よ
*くりかえし

チョイト 柳は銀座 ヨイヨイ
月は隅田の 月は隅田の屋形船 サテ
*くりかえし

ハア おらが丸の内
チョイト 東京の波止場 ヨイヨイ
雁と燕の 雁と燕の上り下り サテ
*くりかえし

ハア 君と臣との
チョイト 千歳の契り ヨイヨイ
結ぶ都の 結ぶ都の二重橋 サテ
*くりかえし

ハア 西に富士ケ嶺
チョイト 東に筑波 ヨイヨイ
音頭とる子は 音頭とる子は真中に サテ
*くりかえし

ハア 昔ゃ武蔵野
チョイト 芒の都 ヨイヨイ
今はネオンの 今はネオンの灯の都 サテ
*くりかえし

ハア 花になるなら
チョイト 九段の桜 ヨイヨイ
大和心の 大和心のいろに咲く サテ
*くりかえし

ハア 幼馴染の
チョイト 観音様は ヨイヨイ
屋根の月さえ 屋根の月さえなつかしや サテ
*くりかえし

ハア 寄せて返して
チョイト 返して寄せる ヨイヨイ
東京繁昌の 東京繁昌の人の波 サテ
*くりかえし