お稽古場探訪 その1 ~鬼子母神の御会式~

おえしき2_edited-1

お稽古場がある雑司が谷には、近くに鬼子母神があります。
毎年10月16日~18日に「御会式(おえしき)」という、日蓮聖人の入滅を偲ぶ万灯練供養があります。
豊島区指定無形民俗文化財にもなりました。

地域の講ごとにお花紙で万灯を作り、うちわ太鼓を叩きながら練り歩きます。
というか、大騒ぎ!?踊念仏!?(←宗派が違う?)
まったくもって、楽しい行事でございます。

17日は護国寺~鬼子母神、18日は池袋パルコ前~鬼子母神のコースです。
今日は明治通りを太鼓を叩きながら練り歩きます。
鬼子母神の境内には夜店も出て、わくわくです。
この時期中学校では2学期の中間試験のようですが、うちの子供たちも通っていた地元の中学校では、御会式にかぶらないようにもっと早い日程で試験が行われます。
ですので、御会式では子供たちもたくさん!中学生パワーが炸裂しております!母達も負けてないですよん…(あまり見られたくない姿で騒いでおります(^^;))

昨日は、生徒さんのお一人がお着物を着てご主人といらっしゃってました。早速お稽古した帯結びをなさっていて、先生としてはちょっと感動…

お時間ございましたら、ぜひお越し下さい。
万灯も綺麗だし、纏を振るいなせなお兄様方にも会えますよん。

どうぞかなえて

kabuki_a4_h1_0630ol

秋になり、お陰さまで何人か教室に新しい生徒さんがお越し下さいました。
ありがとうございますm(_ _)m

日舞の体験と、入会後のお稽古で「どうぞかなえて」をやっています。
傘を持った可愛い踊りです。

♪どうぞかなえてくださんせ
妙見さんへ願かけて
帰る道にもその人に
会いたや見たや恋しやと
こっちばかりで先ゃ知らぬ
えぇしんきらしいじゃないかいな

幕末頃の唄だそうです。
結綿(江戸時代後期の未婚女性の髪形)姿の娘の、本所柳島(今の墨田区業平の辺り)の妙見様へ願かけをして帰る道すがらも、好きなあの人に会いたいと思いを焦がす可愛い様子を唄ったものです。

先日赤坂歌舞伎を見に行った際、中村七之助さんの「お染七役」で冒頭からこの「どうぞかなえて」が流れていました。
お染ちゃんの可愛らしい心情を表しているのでしょうか。

今週土曜夜9時放送の、BSジャパン「歴史ロマン2」の踊り指導をさせて頂きました!

あすみweb

今週19日(土) 夜9時より BSジャパン放送
「歴史ロマン2 関ヶ原の戦い・・・家康の決断 ~黒田長政・山内一豊・島津義弘の運命~」
の中で、黒田節をタレントの中田あすみさんが踊られるのですが、その黒田節の踊りを指導させて頂きました!

「歴史ロマン2 関ヶ原の戦い・・・家康の決断 ~黒田長政・山内一豊・島津義弘の運命~」のサイトはこちら↓
http://www.bs-j.co.jp/official/historicalromance2/

撮影は7月に行われました。
当日は中田あすみさんの袴姿の着付けもさせて頂きました。気の毒なほど暑い日でしたが、さすがタレントさん!暑いやら苦しいやら一言も言わず、ずっと笑顔で頑張っていました。
着物に着替えてから「黒田節」の振りをお稽古したのですが、日舞は初めてと言いながら、勘の良いこと良いこと!予定のお稽古時間より短い時間で済み、サクサク進みました。
思わず、「日舞習われたらいかがでしょうか?」と勧誘してしまいましたよ。
可愛らしい笑顔といい、とても謙虚で丁寧な振る舞いといいファンになってしまいました♪

先日テレビを見ていたら、ユニ・チャームのCMに出られてました。
(↓クリックするとサイトに進みます)

ソフィソフトタンポン 安心時間編

ぜひ、今週土曜夜9時~のBSジャパン
「歴史ロマン2 関ヶ原の戦い・・・家康の決断 ~黒田長政・山内一豊・島津義弘の運命~」
ご覧ください!!m(__)m

「ゆかたの着付け 1day教室」にお越し頂きありがとうございました!

DSC_0194DSC_0196DSC_0193

いよいよ9月になりました。
今年の夏開催させて頂きました「ゆかたの着付け 1day教室」には沢山の方にお越し頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m

皆様、ゆかた姿での花火大会や盆踊りはいかがでしたでしょうか?
少しでもお役にたてましたら、嬉しい限りです。

今回のゆかた着付け教室で皆様ご自分の帯をお持ち頂いたのですが、長さはもちろんの事、素材の違いで同じ帯結びをしても、全然違う雰囲気に仕上がる事を改めて実感し、私もとても良い勉強となりました。

上記の3枚の写真も「花文庫」という同じ結び方をしていますが、雰囲気違いますね。
帯を変えるだけでも色々遊べて、お着物はおもしろいです♪

ゆかたの時期は終わりとなりますが、これから涼しくなりお着物を着るのには良い季節となります。通常の着付け教室は随時入会受付しておりますので、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

黒田節のお稽古

2015-08-18-11-54-21_deco

日舞のお稽古を始めて、そろそろ1年になる生徒さんが、男の踊りを始められました。
先日振付をした、「槍と大盃バージョン・黒田節」です。
男の踊りは初めてなのですが、カッコイイですね!
いい感じです!
この黒田節は1番だけのバージョンですが、槍と大盃を持っているので恰好がつけやすく、お祝や披露の席にもってこいではないかと思いますよん♪

やっと浴衣のお洗濯できた…

2015-07-10-09-50-12_deco

やっとお日様が顔を出してくれたので、浴衣のお洗濯をしました!

日舞をやっている者には、浴衣は部活のジャージみたいなものですね…

まだ2枚、洗濯待ちでスタンバってますが、干す所がもうない(T_T)

どうか夕方雨が降りませんように…

ゆかたの帯結び「花文庫」

2015-07-07-18-27-53_deco

今日の着付け教室では、ゆかたの練習をなさる方が多く、こちらの生徒さんは「ゆかた着付け 1day教室」でもお教えしている「花文庫」をレッスンしました。 先日、ゆかたに合う半巾帯が欲しいとのことで、新宿の津田家さんに一緒に見に行きましたよ。

紺のゆかたに藤色の帯がとても似合ってますね♪ 近所の鬼子母神では、昨日、今日、明日と夏市をやってます。 ぜひ、ゆかたを着てお出かけ下さいねヽ(*´∀`)ノ

去年鬼子母神の夏市で買った朝顔からとれた種を春にまき、ようやくここまで成長しました。

2015-07-07-18-48-54_deco

種をまいた時期が遅かったのか成長がゆっくりですが、花が咲くのが楽しみです
(´∀`*)

いつもポチッと応援ありがとうございます♪
趣味ぶろ 日本の伝統教室ブログランキング
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 舞踊・日本舞踊へ
にほんブログ村

リーゼ[髪のお直しシート]当選!

花王1花王2

玉椿会のホームページを、「趣味なび」という趣味検索サイトに載せて頂いているのですが、生徒さん配布用のプレゼント応募が時々ございまして、今回なんと、花王リーゼの「髪のお直しシート」が当たりました!!!
早速生徒さんに配布し、使って頂きましたよん。
日舞のお稽古の時は、必ず髪をまとめるので、お稽古後に使用するにはピッタリですね!
汗もかくので、スッキリするようです。

まだお渡ししていない生徒さんは、次回お渡ししますね♪
ぜひお使い下さいませ。

そして今、もうひとつ応募しております…
当たれーーー!

ホイケ(フラの発表会)で娘道成寺を踊りました!

道成寺1道成寺2

この間の日曜日、ボランティアでいつもお世話になっているフラの先生が、ホイケ(フラの発表会)をなさるという事で、ゲスト出演させて頂きました!
演目は、「娘道成寺」の笠のところです。
小道具の笠が華やかなので、お客様にも喜んで頂けるかと思い、この演目に致しました。
2回目に笠をブンブン回すところで、ガツンと頭の笠に当たってしまいました…(T_T)
その後は何事もなかったかのように踊りましたが…
もっとお稽古に励みますです…

主催者の先生に日舞を紹介して頂く際に、昔ハワイの王様が日本に来た際、芸者ガールの踊りを見て、ハワイのフラと日本の踊りは何て似ているんだ、と感嘆なさった、というエピソードをお話し下さいました。
なるほどーーー!

fura1

 皆さんのフラはとても素敵で、 古典フラは荘厳な感じがし、また自然を歌ったフラや土地を歌ったフラなど、フラも沢山種類があり、奥深いですね。
最後の「Aloha oe(アロハ オエ)」は、私も聞いたことのある曲で、ハワイに行きたくなっちゃいましたよん♪

「吉原雀」踊りました!

suzume1suzume3suzume2

6月21日、深川江戸資料館にて勉強会がありまして、「吉原雀」を踊りました。
久しぶりに、大学の同級生、30年来(!?)の友人ひな起さんと踊り、とても楽しかったです♪
お稽古を始めたのが3月からで、せっかく彼女と、しかも吉原雀を踊るならもっと時間をかけてお稽古したかったね、と昨日話をしておりました。
来年の本舞台、また組む?組む?…へへっ(^^♪

今回の「吉原雀」では、私は女の方でございます。
1枚目の写真は、「放生会」の儀式で鳥を空に放っているところ。
2枚目は、吉原ですので、おいらん道中の様子。
3枚目は、最後の決めポーズですね。

勉強会では、髪結い、化粧、テープ、後見等々、自分たちで行いますので、全員の協力で舞台が成り立っています。
先生方をはじめ、お稽古場やお手伝いにお越し下さいました皆様、本当にありがとうございました。
今回は、劇場のスタッフの方々にも、お手伝い頂いたのですが、進行係の私にスタッフの方が、
「この時の幕開きの拍子木は2丁入るんだよ。」
「こういう時は波音をしばらく聞いたら幕を開けるけど、2杯目はカラミ用だからカットした方がいいね。」
等々、とても勉強になるお話をして下さいました!ありがとうございましたm(__)m
沢山舞台を見て曲を聴いて勉強せねば、と実感…がんばります…

さあ、次は何を踊ろうかなー♪